電気工事事業
キュービクル工事
SERVICE
サービス概要
こんな方はご注意!早めのご相談をオススメします
- キュービクル設置から15年以上経過している
- 耐用年数を超過して使用している
- 電気代が高い気がする
- 費用が心配で入れ替えができない
こんなに恐ろしい波及事故
キュービクル(高圧受電設備)の法定耐用年数は15年、実用耐用年数は15年~20年とされています。
耐用年数を超過すると、事故のリスクが高まるため、定期的な部品交換やリニューアルが必要です。
波及事故
波及事故は、高圧受電設備などで発生したトラブルにより電力会社の配電線が停止し、広範囲にわたり停電が広がる重大な事故です。平成29年度には全国で187件*1の波及事故が発生しています。
*1:経済産業省「平成29年度電気保安統計」調べ

波及事故の最大の要因は「自然劣化」
キュービクルの波及事故の原因のうち、約42%が「設備の自然劣化」によるものです*2。耐用年数を過ぎた設備は機能や性能が損なわれ、故障や不具合が起こりやすくなり、事故の危険性が高まります。
設備の健全性を確保するためには、定められた周期・回数に基づく保守点検を行うと共に、適切なタイミングでの更新も必要です。手遅れになる前に、設備の入れ替えを実施しましょう。
*2:経済産業省「平成29年度電気保安統計」調べ
古いキュービクルを使い続けることによる損失
電力の損失

電気代の損失

キュービクルの老朽化に伴って故障率は高くなります。
トップランナー制度とは?
1999年の改正省エネ法に基づき、製造事業者へ向けて設けられた制度です。既存製品のなかで最も優れている効率性能をベースとした目標基準値を定め、エネルギー消費効率の向上を促すことを目的としています。
2014年には第二次判断基準が施行され、省エネルギー対策がさらに強化されました。キュービクルの中にある変圧器(トランス)も、より省エネ化された「トップランナー変圧器2014」へ切り替えが進んでいます。

約50%の省エネ効果
省エネ法の施行により、変圧器(トランス)のエネルギー消費効率は大幅に向上しています。2006年以前の変圧器と比べて、2014年以降の製品は約50%の省エネ効果が見込めるため、最新のキュービクルは電気代削減にも非常に効果的です。
※変圧器におけるエネルギー消費効率の比較
変圧器:油入変圧器 三相500kVA 50Hz /基準負荷率:40% の場合。
※一般社団法人 日本電機工業会「トップランナー変圧器2014導入による省エネルギー」調べ

MERIT
ギアミクスを選ぶ3つのメリット
コスト削減
他社様にはないノウハウがあり、遠方らの相見積りでも弊社を選んでいただいております。
工事保証
安心の施工実績
下記の施工実績先でもご紹介してます通り、電気工事の実績に関しては、官公庁・大規模施設~ビル・マンションまで幅広く行っております。